top of page

AED設置場所を知っておきましょう

宮内自治会自主防災組織は、自分や家族の命を守るために自治会員の皆さまひとりひとりが危機意識を持ち続け、自助と共助の絆を確かなものにし、「防災に取り組むまち 宮内」を築いていければと活動しています。

応急救護の中で「AED」の使用と胸骨圧迫による心肺蘇生は、欠かせない応急手当です。

救急隊到着までの間、心肺蘇生が必要な事態が自分の周りでいつ起こるか分かりません。

「人がたくさん集まる場所や公共施設には「AED」が設置されているはず」と頭を巡らすことは出来ても、では実際にどこに設置されているのでしょう。

そんな疑問から町内の「AED設置施設」を調査しましたら、思った以上にたくさんの施設に設置されていましたので、紹介致します。

【AED設置所マップ公開にあたって】

川崎市「ガイドマップかわさき」、民間サイト「日本全国AEDマップ事務局」「財団日本全国AEDマップ」を参考に町内を巡って現地を確認しました。

「AED設置所マップ」に公開しました民間の施設は、設置者または設置管理者から公開の同意と住民の使用をご了承いただいた施設です。

(※)実際の使用にあたっては、設置所の営業時間外や設置管理者の不在等の場合、お借り出来ないことがあります。

(※)法人会員であります宮内一丁目にある伸光精線工業様では、社長のご厚意で室内に設置されていたAEDを玄関入口の外壁に専用ボックスを設けて地域の住民が24時間365日使えるよう開放していただいていますので、お知らせ致します。

©2021 by 宮内自治会。Wix.com で作成されました。

bottom of page