top of page

防犯灯設置が簡単にできない訳は

私たちが住む宮内は、都心への便が良く、等々力には陸上競技場・野球場・公園が整備され、環境の良さを自慢できる町です。このところの住宅新築が盛んなのは、そのためもあると思います。

いままで町工場があった場所に分譲住宅が建つと、昼間は子ども達の賑やかな声が聞こえ人通りの絶えない通りが、夜になるとひっそりして真っ暗な通りに様変わりしてしまうケースも増えているようです。

 

宮内自治会では防災委員会が、「防犯灯」を新設した方が良いと思われる場所をチェックしながら、月例の防犯パトロールを行っています。

「防犯灯」の新設を自治会自前で行っていた以前は、次の日には設置完了なんてこともありましたが、2017年4月に川崎市の「防犯灯LED化ESCO事業」の導入を機に「防犯灯」の維持管理は自治会から川崎市に移管され、一年に一回、要望を受付、認可された場合に設置されるという形に変わりました。

ルールは以下のようです。

  1. 「防犯灯」の大まかな設置基準

・他の屋外照明との距離がおおむね25m以上ある場所

・不特定多数の人が通行する場所(集合住宅の駐車場や駐輪場、通り抜けできない場所は不可)

2.設置までのおおまかなスケジュール

・要望受付…6月下旬から約一か月間

​・設置場所の確認審査…9月下旬頃まで

​・防犯灯の新設工事…12月頃から年度内

 

上記の基準を満たし、防犯の観点から設置を希望する場所がありましたら、

各町内長や防災委員に遠慮なくご相談ください。​

​ご相談は、≪お問い合わせ≫にある電話番号でも構いません。

認可数は一年に2~3灯程度で、自治会内の調整も必要ですので、ご要望に応えられない場合もあります。その場合は、次年度以降に再要望することになります。

【防犯灯が故障した場合の問い合わせ先】

 川崎市防犯灯コールセンター 0120-615-315

 

町内の防犯灯は全部で約400灯あります。2020年度新設は2灯でした。東電の電柱に取り付けるケースがほとんどですが、1灯はESCO事業後初めてポールを立てて取り付けられました。

bottom of page